「クラウドファンディングって、どんな仕組みなの?」
「おすすめのクラウドファンディングはどんなサービス?」
など、クラウドファンディングに関心のある人も多いのではないでしょうか。
最近では、資産運用の一環として、クラウドファンディングを利用する人も珍しくありません。
クラウドファンディングは、スマホで少額から投資できるため、投資初心者や忙しいサラリーマンもはじめやすいのが特徴です。
この記事では、日本初の船舶特化型クラウドファンディングサービス「Maritime Bank」について、ご紹介します。
Maritime Bankの口コミや特徴・注意点まで詳しく解説していますのでクラウドファンディングに興味がある人は、最後までご確認ください。
【平均10%以上の高利回り投資「COZUCHI」がアツい!】
1万円の少額からでも不動産投資ができる「不動産投資クラウドファンディング」が大人気です。
業界の盛り上がりもあいまって、2022年8月時点では40社以上の事業者が参入しています。
数ある事業者の中でも筆者が最もおすすめしたいのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが多数組成されている点です。
一般的な不動産クラウドファンディングは4〜5%程度の利回りが多いため、どれだけ条件がいいかわかっていただけると思います。
他にも、COZUCHIには下記のようなメリットがあります。
少額かつ高利回りの投資を検討している人にとっては、COZUCHIはまず押さえておくべき投資先といえるでしょう。
またCOZUCHIは2022年8月現在、最大30万円分のアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です。
投資家登録後、10万円以上の投資で投資額の1%のAmazonギフト券がもらえるというキャンペーンで、2022年7月5日〜8月31日まで実施されています。
COZUCHIのこれまでのキャンペーンでも最大規模の還元額なので、ぜひこの機会に無料の投資家登録をしてみてください。
Maritime Bankの投資家たちは、どのように評価しているのでしょうか。
SNS上に寄せられた、さまざまな意見をまとめました。
SNS上では、Maritime Bankの「船舶へ投資ができること」「手堅い資産運用ができること」が高く評価されていました。
クラファンで不動産投資をしているのですが、リスク分散としてMaritime Bankにも投資しています。 船舶への投資は今回が初めてで、面白いと感じています。 |
Maritime Bankの案件は、短期間の案件が多いので初心者にとってうれしいです。 |
船舶は物流の一つとして、生活に欠かせないものだから、景気に左右されないと思います。 手堅い投資ができるのではないかと期待しています。 |
Maritime Bankのネガティブな意見としては「運営会社や実績が未知数であること」「事故や沈没のリスクがあること」「100万円から運用可能な点」があげられました。
Maritime Bankの運営会社は信用できるのか、まだよくわからない。 もう少しリスクを見定めてから、投資するか判断したいと思います。 |
案件が船舶なので、事故や沈没などのリスクが心配です。 |
Maritime Bankは100万円からのスタートの案件もあり高く感じました。 船舶への投資は初めてなので、1万円から投資したかったです。 |
Maritime Bankにはどんな特徴があるのでしょうか。
ここでは、案件の募集金額や運用期間について、詳しくご紹介します。
Maritime Bankは、日本初の船舶事業に特化したクラウドファンディングサービスです。
運営会社の日本マリタイムバンク株式会社は、2020年2月に設立した新しい会社で、すでに運航している船舶事業に融資をおこなっています。
Maritime Bankの案件では、10万円から1万円単位で、3年前後の長期案件にも投資できます。
Maritime Bankの過去の案件は4件です。(2022年7月)
2020年2月にスタートした新しいサービスで実績はまだ少ないため、今後の運用状況にも注目していきたいところです。
Maritime Bankの最低投資金額は、10万円から1万円単位で投資できます。
10万円以上であれば、自由に投資金額を設定できるのも魅力の一つです。
Maritime Bankの過去4件の平均募集額は、1億5,797万円です。(2022年7月時点)
募集金額はすべて1億円以上であり、中には4億8,000万円の案件もありました。
案件数は少ないですが、募集規模の大きい案件が多いといえます。
Maritime Bankの過去3件の案件では、平均運用期間は23ヶ月でした。
運用期間が2ヶ月の案件から33ヶ月の案件まであるので、投資をする前は運用期間もチェックしてみてくださいね。
Maritime Bankは、日本初の船舶事業へ投資できるクラウドファンディングサービスです。
その他のクラウドファンディングと組み合わせて、リスク分散するなど、メリットが大きい投資先といえるでしょう。
しかし、Maritime Bankにも注意点があります。
ここでは2つのポイントを確認しておきましょう。
Maritime Bankは米ドルで運用されています。
投資家から日本円で資金を集め、米ドルに両替したうえで運用しています。
そのため、ファンドの運用終了時点で、円高ドル安となっていれば、為替変動によって損失が出るケースもあります。
船舶事業ならではのリスクとして、「船舶の事故や世界情勢の影響を受けること」があげられます。
船舶の事故の場合、保険がかけられているため、ある程度損失をカバーできるでしょう。
しかし、戦争などの思いがけない世界情勢の影響で、船舶の運航が停止した場合、一時的に収益が出ない可能性もあります。
Maritime Bankは、パソコンやスマホで簡単に会員登録をおこなうことができます。
会員登録の手順は以下の通りです。
Maritime Bankの申し込みには、有効期限内の顔写真付き本人確認書類1点(運転免許証・在留カードなど)、もしくは顔写真がない場合、本人確認書類2点(健康保険証・年金手帳など)と、マイナンバー確認書類が必要です。
Maritime Bankの審査通過後には、本人確認コードの記載されたハガキが郵送されます。
その本人確認コードを入力したのちに、マイページより案件の申し込みが可能です。
Maritime Bankは日本マリタイムバンク株式会社によって運営されています。
日本マリタイムバンク株式会社では、日本初の「船舶専門の金融機関」として、船舶事業に資金を提供しています。
中長期で船舶事業に投資し、船舶事業が資産運用の1つとなることを目指しています。
日本マリタイムバンク株式会社の詳細情報は以下の通りです。
社名 | 日本マリタイムバンク株式会社 |
代表者 | 昼田 将司 |
住所 | 〒104-0033 東京都中央区新川2丁目9番5号 第2中村ビル3階 |
資本金 | 85,000,000円 |
事業内容 |
第二種金融商品取引業 貸金業 |
免許 |
第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3308号 貸金業東京都知事(1)第31818号 |
Maritime Bankは船舶事業に投資できる、不動産投資型クラウドファンディングサービスです。
船舶事業への投資は日本初であり、2020年2月の設立とまだまだ新しいファンドといえます。
今後の運用状況にも注目しつつ、興味がある人は事前に口座開設をおこないましょう。
【平均10%以上の高利回り投資「COZUCHI」がアツい!】
1万円の少額からでも不動産投資ができる「不動産投資クラウドファンディング」が大人気です。
業界の盛り上がりもあいまって、2022年8月時点では40社以上の事業者が参入しています。
数ある事業者の中でも筆者が最もおすすめしたいのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが多数組成されている点です。
一般的な不動産クラウドファンディングは4〜5%程度の利回りが多いため、どれだけ条件がいいかわかっていただけると思います。
他にも、COZUCHIには下記のようなメリットがあります。
少額かつ高利回りの投資を検討している人にとっては、COZUCHIはまず押さえておくべき投資先といえるでしょう。
またCOZUCHIは2022年8月現在、最大30万円分のアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です。
投資家登録後、10万円以上の投資で投資額の1%のAmazonギフト券がもらえるというキャンペーンで、2022年7月5日〜8月31日まで実施されています。
COZUCHIのこれまでのキャンペーンでも最大規模の還元額なので、ぜひこの機会に無料の投資家登録をしてみてください。