ビットコインETFとは?メリット・デメリット、将来性まで解説

2024年2月現在ビットコインは過去最高額である800万円を記録しています。

そのような盛り上がりの中、ビットコインETFは、未来の投資ツールへの期待を高めています。仮想通貨の世界は未知の領域と見なされがちですが、ビットコインETFの普及により変わるかもしれません。

仮想通貨の価値が日々変動するなか、債券や株式と組み合わせることで、投資家は堅実なリターンを追求することが可能になるでしょう。リスクヘッジの手段としてのビットコインETFは、これまでにない投資戦略を提供することが期待されます。

投資のプロセスは常に進化していますが、ビットコインETFがもたらす変革は特に注目に値します。これまでにない組み合わせが生まれ、リスク管理が進化すれば、投資家はますます多様な選択肢を手に入れることができるでしょう。

ビットコインETFの未来への期待感は高まり、これからの展開がますます注目されていくと予想できます。

そもそもETFとは

ETFは、「Exchange Traded Fund」の略語で、日本では「上場投資信託」と呼ばれます。これは、市場でリアルタイムに取引される投資信託の一種です。

簡単にいうと、ETFは株式と同じく取引所で売買できる投資信託で、複数の銘柄(企業)を含みます。投資家はETFに投資することで、1つの銘柄だけでなく多くの企業に分散投資できるため、リスクの分散が可能です。

ETFは指数型もあり、「日経平均株価」「S&P500」などの指数との連動を目指しています。これにより、市場全体の動きに合わせた運用が可能であり、投資家は幅広い分野にリスクを広げながら投資を行うことが可能です。

ETFは投資信託としての安定性と、株式のような柔軟性を兼ね備えています。

ビットコインETFとは

ビットコインETFは、ビットコインの価格変動に連動する上場投資信託です。

一般的なETFと同じく、ビットコインETFも特定の指数に連動しています。この場合、指数の対象はビットコインの価格です。

証券会社を通じてファンドに登録し、株と同じく自分の証券口座から売買注文を行います。解約手続きではなく、注文を通じて取引が行われます。

他のETFと異なるのは、ビットコインETFは仮想通貨市場における価格変動に直接連動することです。これにより、投資家は仮想通貨に対する投資を簡単かつ効果的に行えます。

この新しい形態の投資信託は、ビットコイン価格の変動に参加したい投資家にとって便利なオプションだといえます。

ビットコインのETFには「現物」と「先物」がある

ビットコインETFには「現物」と「先物」の2種類があります。

ビットコイン先物ETFは、将来のビットコイン価格を約束して取引するETFです。先物ETFは、ビットコイン価格の変動に連動するだけでなく、金利や為替などの要因によっても影響を受け、現物ETFよりも価格変動リスクが高まります。

なお、レバレッジ型のビットコイン先物ETFは承認を受けています。

一方、ビットコイン現物ETFは、ビットコインそのものに投資するETFで、株式や債券などを組み合わせた投資信託です。証券取引所に上場しており、株式と同様に売買が可能です。

現物ETFは、ビットコイン価格の変動に連動して価格が上下するため、価格変動リスクを抑えたい投資家に適しています。価格が上昇すれば現物ETFも上昇し、価格が下落すれば現物ETFも下落します。

2024年1月に米SECで承認されたのは「現物ETF」

2024年1月11日、米SECがビットコインの現物ETFを初めて承認しました。これにより、機関投資家や個人投資家はビットコインを直接保有せずに、仮想通貨市場に参入できるようになりました。

なお、この承認は米SECにおけるものであり、日本での承認は含まれていません。

将来的に日本での承認が行われるかどうかは不確定ですが、これまで否定的だった米SECが現物ETFの申請を認可したことは、仮想通貨の歴史において重要な出来事です。

ビットコインETFの特徴

続いてはビットコインETFの特徴を紹介します。

投資のプロに運用を任せられる

ビットコインETFの特徴は、運用方法です。

ビットコインの現物取引では、仮想通貨取引所に口座を開設し、買いや売りの注文から日々の運用まで、全てのプロセスを投資家が自身で行います。

対照的に、ビットコインETFの場合は、投資家は買いと売りの注文を出すだけで、日々の運用はファンドマネージャーなどのプロに一任できます。ビットコインETFは知識やテクニックが不要で、手軽に運用が可能です。

通常の仮想通貨取引では、利益を上げるためには投資家が売買の判断をしなければなりません。

しかし、ビットコインETFでは運用や金融商品の取り扱いについてのプロに委ねることができます。そのため、投資家はビットコインに関する深い知識や売買のテクニックを持っていなくても運用できます。

証券会社で取引を行う

ビットコインを現物取引するには仮想通貨取引所の口座が必要ですが、ビットコインETFは証券会社の口座で取引可能です。

ただし、2024年2月時点では国内でのビットコインETF取引は未開始で、対応する証券会社も未定です。将来的には、既存の株やFXを扱う証券会社で口座を持っている場合、ビットコインETFも手軽に取引できるかもしれません。

その場合、仮想通貨取引所に登録する手間が省け、投資が簡便になります。

アメリカのビットコインETFはすべてニューヨーク証券取引所に上場しています。日本でビットコインETFが取引される際も、仮想通貨取引所ではなく、東京証券取引所などの証券市場に上場する可能性が高いです。

ウォレットが必要ない

ビットコインを実際に取引するには、BTCを保管するための仮想通貨ウォレットが必要です。

仮想通貨ウォレットは、財布のようなもので、ブロックチェーンを使って資産を管理したり他者に送金したりできます。ただし、ウォレットを使用するには仮想通貨取引所の口座を開設するか、特定のサービスで開設する必要があります。

一方で、ビットコインETFは単なる価格に連動するETF商品の購入であり、投資家がビットコインの現物を保有するわけではありません。よって、ビットコインETFではウォレットを必要とせず、アカウント登録などの手続きも不要です。

ETFを利用することで、簡便にビットコインの価格変動に参加できます。

ビットコインETFのメリット

続いては、ビットコインETFのメリットを紹介します。

仮想通貨初心者でも始めやすい

ビットコインETFが承認され、証券市場に上場する際の主な利点は、仮想通貨全体の信頼性向上です。

ビットコインETFは、国ごとの証券市場管理当局の審査を通過して上場される必要があります。この上場は、金融商品として一定の基準をクリアしたことを意味します。

これにより、従来は資産裏付けが不足していると見なされがちだった仮想通貨に対する懐疑的な見方が変わるでしょう。ビットコインETFが上場を果たすことで、ビットコインを含む仮想通貨が伝統的な資産と同様に信頼される可能性が高まります。

仮想通貨を自分で管理せずに済む

仮想通貨ETFのメリットは、個別に仮想通貨を管理する必要がないことです。

通常、仮想通貨を保有する際の心配事は、ハッキングなどによって資産が盗難される危険性です。しかし、ビットコインETFは実際の仮想通貨を所持していないため、この心配が軽減されます。

ただし、ハッキングなどの事件が発生してしまうと、ETFの基準価額が急落する可能性があるため、注意が必要です。

仮想通貨より税金が安い

現物取引でビットコインを投資するよりも、ビットコインETFの方が税金が安い可能性が高いです。

ビットコインの現物取引では、発生した所得が「雑所得」となり、総合課税が適用されます。雑所得の税率は最高で45%となり、そこに10%の住民税が加わるため、約55%の税率で税金を支払う可能性があります。

一方で、ETFでは申告分離課税が適用され、所得金額に20.315%の税金となり、税率が一定です。そのため、大きな売上をあげた場合に、ETFで取引をしていた方が税率がお得になるかもしれません。

ビットコインETFのデメリット

続いてはビットコインETFのデメリットを紹介します。

証券市場が開いている時間帯でしか取引できない

ビットコインETFの取引は、基本的には証券市場が開いている時間帯に限定されています。株式ETFの場合、取引可能な時間は平日の前場(9時〜11時30分)と後場(12時30分〜15時)の2回のみです。

対照的に、現物のビットコインを取引する場合は、市場が24時間開いているため、ETFよりも柔軟に売買ができます。

そのため、現物取引と比べて、ビットコインETFは取引可能な時間が大幅に制約されるため、取引機会を逃すかもしれません。

日本の証券取引所ではまだ承認されていない

仮想通貨ETFが証券取引所に上場するには、運用会社が各国政府の金融規制当局に申請し、承認を受ける必要があります。海外ではビットコインETFが承認されているところもあり、証券取引所で取引されています。

しかし、2024年2月時点では日本では証券取引所での仮想通貨ETFの扱いはまだ始まっておらず、運用会社も上場のための申請を行っていないようです。

また、一部の日本の証券会社は海外ETFを扱っていますが、現時点ではその中に仮想通貨ETFは含まれていません。つまり、現在の日本の証券会社では仮想通貨ETFへの投資はできない状況です。

手数料がかかる

2024年2月時点で、日本ではビットコインETFの取引ができないため、具体的な手数料についてはまだ詳細が分かりません。

一般的なETF、例えば日経平均株価やTOPIXを対象とするものには、「取引手数料」と「信託報酬」などの運用コストがかかります。

対照的に、現物のビットコインを売買する場合は取引手数料のみが発生します。そのため、基本的にETFの方が手数料が高くなるかもしれません。

ビットコインETFの将来性

続いてはビットコインETFの将来性について解説します。

仮想通貨の信頼度が上がる

ビットコインETFの承認および上場により、仮想通貨全体の信用性が向上する可能性が高いです。

ビットコインETFが証券市場に上場するためには、各国の証券市場管理当局による厳格な審査を経なければなりません。この審査をクリアし上場されることは、ビットコインETFが金融商品として一定の基準をクリアしたことを示します。

今まで仮想通貨は、裏付けとなる資産が不透明であると見なされていました。ただし、ビットコインETFの上場が認められることで、仮想通貨全体が伝統的な資産と同様に信頼性を得る可能性が高まります。

これは仮想通貨市場において信用を向上させ、一般投資家や機関投資家にとっても魅力的な選択肢となるでしょう。

機関投資家が参入する可能性がある

機関投資家の注目が高まり、資金が増加しやすくなります。代表的な機関投資家であるGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)では、膨大な資金を運用し、その約8割以上をパッシブ運用に投じています。

パッシブ運用は市場全体の平均的な動きに連動する手法です。ETFはこれに該当します。ビットコインETFがますます普及すれば、GPIFなどのパッシブ運用を好む機関投資家がこれに資金を投入する可能性が高まります。

このような動きが一度見られれば、ビットコインETFの規模が急速に拡大していくでしょう。

他の仮想通貨ETFが増えていく可能性がある

現在の仮想通貨ETFは、主に仮想通貨だけが投資対象ですが、将来的にはバリエーションが豊富になるかもしれません。

今後、仮想通貨ETFの普及に伴い、「仮想通貨と株式」や「仮想通貨と債券」など、仮想通貨と他の金融資産を組み合わせたETFが登場する見通しです。

仮想通貨は価格変動が大きいため、単独での投資はリスクが高まりますが、これに対してETFで債券と組み合わせることでリスクを低減できます。これにより、投資家はリスクとリターンのバランスをより細かく選択でき、さまざまな投資戦略が可能となります。

ビットコインの現物取引とETFの比較

ビットコインETFのメリットとデメリットについて説明しましたが、現物のビットコイン取引と比較してみましょう。

   ビットコインETF  ビットコイン現物取引
 メリット ・初心者でも始めやすい ・24時間取引ができる
 

・現物を保有するよりも安全性が高い

・収益によっては税金がお得

・手数料が比較的少なくて済む

・運用手法によってはリターンが大きくなる可能性がある

 デメリット

・証券市場が開いている間しか取引できない

・現物取引よりも手数料が高くなる可能性がある

・取引所の口座開設やウォレット取得など手間がかかる

・サイバー攻撃のリスクにさらされやすい

・収益によっては税金が高くなる可能性がある

上記で紹介したメリット・デメリットを参考に、投資家は自身のニーズやリスク許容度に合わせて投資を選択していきましょう。

ETF以外でビットコインを運用する方法

続いてはETF以外でビットコインを運用する方法を紹介します。

現物取引

現物取引は仮想通貨を実際に購入し、安いときに買い、高いときに売り収益を得るオーソドックスな投資方法です。株や不動産など同じ手法なため、イメージしやすいでしょう。

チャートを予想する必要があり、その戦略は短期と中長期的なものに分けられます。

短期的な取引では、数日〜数週間程度で売買を行う手法です。メリットとして、すぐに利益が得られる可能性があります。しかし、チャートを予想し値上げ・値下げを判断する必要があるため、難易度の高い投資方法です。

中長期的な取引では、数ヶ月〜数年のスパンで行います。長期的な投資戦略は、チャートを読む必要がなく、初心者にもおすすめできる取引です。また、歴史的に仮想通貨市場で成功を収めてきました。

現物取引は長期的に運用でき、安定感のある収益を追求する投資家に適しています。しかし、価格の変動には耐える覚悟が必要です。

積立投資

定期的に一定額の資金を投入し、市場の平均価格を利用して仮想通貨を購入する方法です。

積み立て投資は市場の波を利用し、長期的な安定性を追求します。この方法はドルコスト平均法として知られ、リスクを分散するのに役立ちます。ドルコスト平均法は、仮想通貨だけではなく、投資全般で使われる安定した利益が狙える戦略です。

また、取引所で積立の設定をしておけば自動で利用できるので、難しい操作もなく初心者にも利用しやすいです。

積立投資はリスクを分散し、長期的な安定性を求める投資家に適しています。ただし、急騰のチャンスを逃す可能性もあるので注意しましょう。

レンディング

仮想通貨のレンディングは、持っている通貨を貸し出すことで利息を稼ぐ方法です。利息をそのまま利用できるので、複利で運用できます。

レンディングはサービスを提供しているプラットフォームで期間を決めて、仮想通貨を預けるだけで利用できるので、簡単です。

銀行に預けているだけでは金利が0.001%ほどしかつきませんが、レンディングなら年率10%も狙えるため、リターンも大きいです。

レンディングは比較的低いリスクで、始めやすい仮想通貨投資方法だといえます。安定した利回りを期待できるため、資産の増加を穏やかに追求できます。

ビットコインを運用するならビットレンディングがおすすめ

引用:BitLending

ビットコインを運用するなら、長く安定した投資方法であるレンディングがおすすめです。

実際にレンディングを始めるなら、数あるサービスのうち「BitLending(ビットレンディング)」がおすすめです。

ビットレンディングは最高金利10%を誇るため、比較的大きな利益が狙えるでしょう。

  また、他のレンディングサービスと比べて、貸し出すまでの期間が短い傾向にあります。そのためレンディングを始めたいと思ってから実際に貸し出せるまでが早いです。

懸念点として対応銘柄が5種類しかないため、選択肢が少ない点です。しかし、取り扱い通貨はビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、テザー(USDT)など有名どころが多く安心感があります。

ビットレンディングについて、より詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください。

https://brightreach.co.jp/cryptocurrency/bitlending

まとめ

2024年2月現在ビットコインは過去最高額である800万円を記録しています。また、2024年1月にはビットコインの現物ETFが米SECで承認されており、大きな盛り上がりを見せています。

ビットコインETFは、まだ日本での取引はできませんが、仮想通貨界隈にとっては歴史的な出来事です。今まで仮想通貨に対して懐疑的な目を向けている人は多くいました。

しかし、ETFが承認されたことにより、仮想通貨全体の信頼度が高まり、それに伴いビットコインの価値が高まっていくかもしれません。

2024年2月にビットコインの過去最高額を更新しましたが、まだまだ成長していく可能性がありますので、これからも情報をキャッチアップしていきましょう。