「COZUCHIって何かヤバそうな感じだけど買っても大丈夫なの?」
「SNSでもCOZUCHIは話題だけどメリットとデメリットを知りたい」
など、COZUCHIがどんな投資商品なのかを知らない人も多いと思います。
COZUCHIは、1万円から始めることができる不動産クラウドファンディングです。
優先劣後システムを採用することで元本割れのリスクを低減し、投資後は運営会社に任せておくだけで分配金を得ることができます。
少額投資が出来る、登録が簡単、自分のタイミングで出来るなどメリットも多いですが、抽選に当たりにくい、税制優遇が受けられない、仕入れ先や運営会社が上場していないなどデメリットもあります。
今回は、COZUCHIの仕組みやメリット・デメリットについて解説します。
また2022年8月現在、COZUCHIは下記2つのキャンペーンを実施しています。
1のキャンペーンに関しては当サイト経由で申し込みをしないと適用されず、直接公式サイトから申し込んでしまうと適用外になるので注意してください。
公式サイトを見ても1番のキャンペーンに関しての詳細は記載されていませんが、キャンペーンの詳細についてまとめられたページがあるので、気になる人はチェックしておいてください。
過去のCOZUCHIのキャンペーンの中でも最大規模の還元額なので、興味を持っている人はぜひこの機会に投資家登録を済ませておくことをおすすめします。
1番のキャンペーンを適用させたい方は、必ず下記の緑色のボタン経由で登録するようにしてくださいね。
COZUCHIを知らない人は、怪しい、やばいなどマイナスのイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
COZUCHIの仕組みを理解した上で投資することが重要です。
ここでは、COZUCHIの仕組み、
について解説します。
COZUCHIは、不動産クラウドファンディングです。
不動産特定共同事業法に基づき原則国土交通大臣等または、都道府県知事の許可を受けて運営を行っています。
許可を得るためには、宅地建物取引業の登録・免許が必要で、不動産取引から生ずる収益又は利益の分配を行う第1号事業の場合は資本金1億円が必要です。
COZUCHIの運営会社であるLAETOLI株式会社は、こういった条件をクリアした上で東京知事の許可を受けて運営しています。
COZUCHIは、投資家保護のために優先劣後システムを採用しています。
優先劣後システムは、ファンドの出資総額の一部を運営会社が出資し、万が一不動産の価格が下がった場合には運営会社の出資部分を充当する仕組みです。
COZUCHIの場合は、ファンドによって10%~60%の出資を行っています。
自分で不動産投資をすると賃貸経営を行う必要があるので手間暇が掛かります。
COZUCHIでは、運営会社であるLAETOLI株式会社は投資家が出資した資金を使って不動産投資を行い、賃貸経営や不動産の売却によって得た利益を分配金として支払います。
ファンドの運営はすべて運営会社が行ってくれるので、投資後はほったらかしでOKです。
投資家保護の仕組みが充実しているだけでなく、COZUCHIには多くのメリットがあります。
ここでは、COZUCHIのメリット3選、
について解説します。
不動産クラウドファンディングには、匿名組合型と任意組合型があります。
任意組合型の不動産クラウドファンディングの場合は、最低出資額が100万円と非常に高額ですが、匿名組合型の不動産クラウドファンディングの場合は、最低出資額は1万円~10万円です。
COZUCHIは匿名型の不動産クラウドファンディングですが、最低出資額は1万円と低く設定されているので少額から投資を始めることができます。
不動産クラウドファンディングによっては、本人確認資料を郵送で送るなど投資家登録に何週間も掛かるケースもあります。
COZUCHIの場合は、写真付きの身分証明書とスマートフォンがあれば15分程度で本人確認ができるので投資家登録が簡単です。
投資をした後で急に現金が必要になっても、指定の期日が来るまで解約できない不動産クラウドファンディングが多いです。
COZUCHIは、現金が必要になれば自分のタイミングでいつでも換金ができます。
換金はマイページより換金申請するだけなので非常に簡単です。
ただし、換金手続きには事務手数料3~5.5%が必要になり、換金時点での公正な価格による換金となるので、返金金額が投資金額以下になる場合もあるので注意しましょう。
メリットの多いCOZUCHIですがやはりデメリットはあります。
ここでは、COZUCHIの3つのデメリット、
について解説します。
不動産クラウドファンディングの利回りは年5%~6%程度ですが、COZUCHIは分配金利回りが年10%を越える商品が多く、リターンの上限を設けていないので想定よりも利益が出た場合はその利益も分配されます。
ファンドによっては分配金利回りが30%を越えることもあります。
そのため、非常に人気が高く、応募率が500%以上というファンドも多く、抽選で中々当たらないのが難点です。
任意組合型の不動産クラウドファンディングの場合は、不動産を所有する形になるので不動産税制の活用な相続税対策に有効です。
COZUCHIは、匿名組合型の不動産クラウドファンディングなので不動産の運用はすべて運営会社が行うため、投資家は不動産の税制を受けることができません。
不動産クラウドファンディングの中には、東京証券取引所に上場している企業も多数あります。
COZUCHIの運営会社であるLAETOLI株式会社と不動産の仕入れ先であるTRIAD株式会社いずれも上場していません。
上場している企業であれIR情報など提供されますが、非上場の場合は財務情報の開示義務がないので企業の状況を把握するのが難しいです。
運営会社が上場していないという点においては、上場している企業よりも信用面で劣ってしまいます。
COZUCHIは、優先劣後システムを採用するなど投資家保護に力を入れている不動産クラウドファンディングです。
少額で始められる、登録が簡単、いつでも換金できるなどメリットが多いですが、一方で人気が高くて購入できない、税制優遇が受けられないなどデメリットもあります。
COZUZHIはやばい商品ではありませんので、仕組みをきちんと理解した上で購入するようにしましょう。
また2022年8月現在、COZUCHIは下記2つのキャンペーンを実施しています。
1のキャンペーンに関しては当サイト経由で申し込みをしないと適用されず、直接公式サイトから申し込んでしまうと適用外になるので注意してください。
公式サイトを見ても1番のキャンペーンに関しての詳細は記載されていませんが、キャンペーンの詳細についてまとめられたページがあるので、気になる人はチェックしておいてください。
過去のCOZUCHIのキャンペーンの中でも最大規模の還元額なので、興味を持っている人はぜひこの機会に投資家登録を済ませておくことをおすすめします。
1番のキャンペーンを適用させたい方は、必ず下記の緑色のボタン経由で登録するようにしてくださいね。