不動産に1万円や高くても10万円から投資できる不動産クラウドファンディングが大人気ですよね。
SNSでも話題ですし、筆者自身も2年前から投資しています。
投資総額は100万円を超えます。
サービス会社は増えているのですが、その中でも重要な利回りについては幅がありますよね。
10%を超えるような高利回りサービスもあれば、2%台の手堅いサービスも存在します。
ここでは実際に不動産クラファンに投資してきた筆者が、利回りという軸でおすすめの不動産クラファンを紹介します。
失敗しない秘訣もお伝えするのでぜひ参考にしてみてください。
【平均10%以上の高利回り投資「COZUCHI」がアツい!】
1万円の少額からでも不動産投資ができる「不動産投資クラウドファンディング」が大人気です。
業界の盛り上がりもあいまって、2022年8月時点では40社以上の事業者が参入しています。
数ある事業者の中でも筆者が最もおすすめしたいのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが多数組成されている点です。
一般的な不動産クラウドファンディングは4〜5%程度の利回りが多いため、どれだけ条件がいいかわかっていただけると思います。
他にも、COZUCHIには下記のようなメリットがあります。
少額かつ高利回りの投資を検討している人にとっては、COZUCHIはまず押さえておくべき投資先といえるでしょう。
またCOZUCHIは2022年8月現在、最大30万円分のアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です。
投資家登録後、10万円以上の投資で投資額の1%のAmazonギフト券がもらえるというキャンペーンで、2022年7月5日〜8月31日まで実施されています。
COZUCHIのこれまでのキャンペーンでも最大規模の還元額なので、ぜひこの機会に無料の投資家登録をしてみてください。
不動産クラウドファンディングのサービス会社は20社以上存在します。
これまで従来の不動産業のみ行っていた企業も、続々と参入してきていますよね。
それでは不動産クラファンの平均利回りはどれくらいなのでしょうか。
正式な統計はありませんが、約5%前後と言えるでしょう。
以下の調査では不動産クラウドファンディングの利回りを高い順に調査しており、ベスト5が6%台から9%台となっています。
そのため平均で言えば4%から5%だと考えられますよね。
先ほどの調査記事をもとにして、利回りの高い不動産クラウドファンディングのトップ5を紹介します。
最も高いもので平COZUCHIの運営会社が貸し倒れはゼロのものしか選んでいませんので安定もしています。
COZUCHIは数ある不動産クラウドファンディングサービスの中でも、現在最も勢いがある会社だと言えます。
サービス開始自体は比較的新しいのですが、毎月複数のファンドを組成しており、毎週のように投資機会があると言えるでしょう。
累計投資額も120億円を超えています。
最大のメリットは高い利回りで、予定利回り10%を超えるようなファンドも組成されます。
当然ながら大人気で、抽選の場合倍率が10倍を超える時も少なくありません。
間違いなくファンが多いですよね。
専門性の高い仕入れ企業と連携しており、COZUCHIでしか投資できないファンドが特徴的です。
筆者もファンドが募集されれば必ず応募しています。
高いリターンを狙いたい方にぜひおすすめできる不動産クラファンとなっています。
会社名 | LAETOLI株式会社 |
設立日 | 1999年5月20日 |
資本金 | 1億円 |
代表者名 | 武藤 弥 |
本社住所 |
〒107-0062 東京都港区南青山二丁目26番1号 D-LIFEPLACE南青山2F |
テクラウドも比較的新しいサービス会社ながら、勢いがあり大人気のクラファンと言えるでしょう。
テクラウドの特徴は海外投資ができる点で、モンゴルやカザフスタンのファンドに投資できます。
海外なんて危ないのでは?と思うかもしれませんが、モンゴルに支店を持ち、モンゴル版のマスターリース契約を締結して家賃保証をするなど、安全性も実は高いと考えられます。
またやはり新興国投資の醍醐味は高い利回りで、8%を超えるファンドにも投資可能です。
さらに海外だけではなく日本の物件にも投資できます。
施設の開発プロジェクトや、同施設が安定稼働した後にインカムゲイン狙いの投資ができるなど、長く付き合っていけるサービスではないでしょうか。
大人気のため先着順は1分足らずで完売することもあります。
ぜひ事前登録しておくことをおすすめします。
会社名 | TECRA株式会社 |
資本金 | 1億5,660万円 |
代表者名 | 今井 豊和 |
本社住所 |
〒220-6004 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワA4F |
FUNDROPも平均利回りの高い不動産クラファンサービスで、SNSでも人気となっています。
不動産クラファンへの参入は新しい方ですが、サービス会社は1999年設立で信頼性についても問題ありません。
短期運用が特徴的ですので、長期より短期で資金を動かしたい方に向いているでしょう。
短期で高いリターンを狙いたい方におすすめのサービスと言えます。
会社名 | ONE DROP INVESTMENT株式会社 |
設立日 |
平成25年1月4日 |
資本金 |
100,000,000円 |
代表者名 | 井筒 秀樹 |
本社住所 |
東京都港区六本木1-6-1泉ガーデンタワー37階
|
トモタクも高い利回りが特徴の不動産クラファンサービスです。
トモタクの特徴として毎月配当がもらえるファンドがあります。
毎月家賃収入が入ってくる点は不動産投資により近いですよね。
また今ならば口座開設するとトモタクポイントが2,000円分もらえます。
これは投資する際に2,000円分として使うことができます。
1口10万円からの投資ですので、しっかりと月々配当を受け取りたい方に向いているでしょう。
会社名 | 株式会社イーダブルジー E.W.G Co., Ltd. |
設立日 | 2009年8月 |
資本金 | 1億円 |
代表者名 | 田中 克尚 |
本社住所 |
〒106-0032 東京都港区六本木7-4-1 スマイリービル6F・7F
|
えんFundingは福岡に特化した不動産クラファンです。
不動産クラファンでも日本中に投資できるサービスもあれば、東京都心に特化したサービスもありますし、地方に特化したサービスまで多用です。
不動産市場としても、東京だけではなく大阪や福岡は人気のエリアですよね。
東京の物件に投資をしつつ、福岡の物件にも投資をして分散効果を狙いたい方にもぜひおすすめできます。
高いリターンと分散効果を期待したい方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
会社名 | 株式会社えんホールディングス |
設立日 | 1989年11月 |
資本金 | 1億円 |
代表者名 | 原田 透 |
本社住所 | 〒812-0018 福岡市博多区住吉3丁目12番1号 えん博多ビル MAP |
えんFundingの公式サイトはこちら⇒
利回りの高い不動産クラウドファンディングを紹介しました。
次にここでは利回りの高いサービスを選ぶ方法をお伝えします。
正直選ぶサービスによって利回りの基準は決まってしまいます。
それぞれ詳しく紹介します。
不動産クラウドファンディングで高いリターンを狙いたいのならば、専門性の高いサービス会社を選ぶ必要があります。
筆者は2年以上前から10社以上の不動産クラウドファンディングに投資をしてきました。
実際のところ非常に専門性の高いサービスもあれば、どこでも同じかなと感じる普通のマンション投資ファンドだけのサービスもあります。
仕入れ力が強ければそれだけディスカウントで物件を仕入れられますし、それが利回りという形で投資家にも恩恵が回ってきますよね。
専門性は必ず重視すべきでしょう。
不動産クラファンの主流は区分マンション投資だと言えます。
都心の区分マンションが多いですし、やはり安定はしていますよね。
しかしその分利回りは4%台やそれ以下のファンドも少なくありません。
安定を最重視する方にはおすすめできますが、高いリターンを狙いたい方には通常の区分マンション投資ではない、プロジェクトのようなファンドがおすすめです。
そのサービス、そのファンドでしか投資できないような面白いプロジェクトは存在します。
ユニークだからこそ利回りも高い傾向にありますし、区分マンション投資以外という観点で探してみることも有効だと言えます。
地方や海外の不動産を扱う不動産クラファンを選ぶこともリターンを高める手段と言えます。
不動産クラファンの多くは東京となります。
一方で地方のみに特化したサービス、福岡など地方都市に限定したサービスなども存在してきました。
また海外不動産に注力しているサービスも誕生しています。
海外としては新興国のモンゴルやカザフスタンに投資できるサービスが有名ですよね。
東京都心と比べると地方や海外の利回りは高くなる傾向にあります。
その分リスクが高まるとも考えられますが、今のところ損失はありませんし高いリターンをしっかり享受できていると言えるでしょう。
このように高いリターンを狙いたい方には地方や海外もぜひおすすめです。
利回りが高いことは間違いなくメリットですが、利回りの高さだけで選ぶことは注意が必要でしょう。
今のところ損失は出ていませんが、今後もしっかりと運用していくためには利回り以外もチェックをおすすめします。
筆者が実際に実行していることですが、ここでは注意点もお伝えしようと思います。
不動産クラファンを選ぶ際は、利回りしか見ないのではなく、必ずファンドの内容も調べましょう。
ファンドごとに詳細情報を見ることができます。
もしもファンドの情報が全然載っていないようなサービスがあれば、あまり投資をおすすめできません。
なぜ利回りが高いのか、どのようなリスクがあるのか、それでも投資に向いているかを考えた上で、応募することが失敗を避けるために重要ですよね。
地方の不動産に投資することでリターンを高められる話をお伝えしました。
地方だけに投資をしていても今のところ損失はありませんし、地方は危ないというわけではありません。
ただし安定性を上げたいと考えるのならば、地方だけではなく東京の不動産ファンドにも投資することをおすすめします。
ポートフォリオとも呼ばれますが、このように分散をすることで大きな失敗を防ぐことができます。
地方や海外で高い利回りを狙いつつ、安定性を重視したファンドも混ぜることで、全体として成功確率はさらに上がるでしょう。
これは筆者自身も実行している失敗しない秘訣のようなものですので、参考にしてみることをおすすめします。
不動産クラウドファンディングは大人気の投資となってきました。
利回りの平均は4%から5%で、高いものでは10%を超えるファンドも存在します。
地方や海外を狙うことでリターンを上げることもできますよね。
ぜひご自身の狙うリターンを考えて、投資するサービスを選んでみてはいかがでしょうか。
参考にしてもらえたら幸いです。
【平均10%以上の高利回り投資「COZUCHI」がアツい!】
1万円の少額からでも不動産投資ができる「不動産投資クラウドファンディング」が大人気です。
業界の盛り上がりもあいまって、2022年8月時点では40社以上の事業者が参入しています。
数ある事業者の中でも筆者が最もおすすめしたいのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが多数組成されている点です。
一般的な不動産クラウドファンディングは4〜5%程度の利回りが多いため、どれだけ条件がいいかわかっていただけると思います。
他にも、COZUCHIには下記のようなメリットがあります。
少額かつ高利回りの投資を検討している人にとっては、COZUCHIはまず押さえておくべき投資先といえるでしょう。
またCOZUCHIは2022年8月現在、最大30万円分のアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です。
投資家登録後、10万円以上の投資で投資額の1%のAmazonギフト券がもらえるというキャンペーンで、2022年7月5日〜8月31日まで実施されています。
COZUCHIのこれまでのキャンペーンでも最大規模の還元額なので、ぜひこの機会に無料の投資家登録をしてみてください。